皆さんこんにちは
今回、ブログを担当させていただきますパティシエの二本柳と申します
さて、さっそくですが、皆さん飴細工というものをご存じでしょうか??
今回は、この飴細工というものについて紹介していきたいと思います
まず、飴細工にもいくつかの種類があります。
sucre coule 流し飴
型に流し込んだり、直接絞ったりする
sucre tire 引き飴
飴を冷ましながら引いて空気を含ませてから形つくる
空気が入ることによって光沢が出る
sucre souffle 吹き飴
引いた飴を膨らませて球体などをつくる
sucre fire 糸飴
溶かした砂糖を素早く左右に動かして糸状の飴にする
sucre roche 岩飴
飴を煮立てて気泡を作り、その気泡ごと固める
ざっとですがこんな感じです笑
これらを使い分けて一つの作品にすることをピエスモンテと言います。
また、飴細工は、常に100℃以上の飴を加工しなければならないので、
・・・ものすごく熱いです
冷えて固まってしまえば、また1から温め直して、の繰り返しだし、
ちょっとした衝撃ですぐに割れたりしてしまうとても繊細でデリケートなものなのです・・・。
でも、そこがまたおもしろいんですよね笑
それに完成した作品や自分の理想通りのパーツが出来たときの達成感がたまらないんですよね
そんな飴細工ですが、僕もまだまだ素人同然なので、
もっともっと練習して、勉強して、
立派なピエスモンテが作れるようになりたいと思います
そして、いつの日か、ウエディングケーキも飴細工で作って、
みんなを感動させるようなすごいの作りたいと夢見ながら頑張ります笑
あ、ちょっと話が脱線してしまいました・・・ごめんなさい。。
・・・はい今回は飴細工の紹介でした
完成したら3Fカフェ・プレジールの前に飾ろうと思いますので、寄った際にはちらっとでも
見て頂けたらと思います。
それでは皆さんごきげんよう
2013年03月16日
飴細工とは??
【カフェの最新記事】
この記事へのトラックバック
なせばなるよ
やってね!!
ファイト!!
ファイト!!です!
ファイト!!です!!